実家用語
2003年12月15日ぐぐぐぐぐもーにん。
風邪でのどをやられたべこにゃんだーよ。
最近は、のど飴のコレクションに余念がないよ。
今のお気に入りは、「ミルクのど飴」。
今週末は別府に旅行だけど、熱とか出ないといいな、キャハッ!!
さて、うちの実家では、その家でしか通じない実家用語があります。
みんなのお宅でもそうざんしょ?
ま、スタンダードなとこでは、電子レンジを「チン」というとことか。
体洗うタオルは何て呼びます?
うちは「洗いダオル」。(どこでもそうかな?)
あと、地元ネタになるけど、熊本日日新聞の電話投書欄「ハイ!こちら編集局」というコーナーを、「もしもし」と言ったり。(“もしもし”なんて一言も入ってないのにねー。)
あと、私も○○家の一員であったにもかかわらず、「なぜ?!」というものが、コレ。
テレビのリモコンを、「たっちょんぱ」という。
なぜ?!
なぜに「たっちょんぱ」?!
てゆーか、フツーに「リモコン」って言ったが早いやん!!
そんな我が実家は、シチューをご飯にかけて食べたり、肉じゃがを丼物にして食べます。
弟は、給食に出たシチューを冷えた弁当のご飯にかけ、周りに白い目で見られたそうです。
ガンバレ!○○家!その煮えたぎった熱い血を絶やすな!!!
風邪でのどをやられたべこにゃんだーよ。
最近は、のど飴のコレクションに余念がないよ。
今のお気に入りは、「ミルクのど飴」。
今週末は別府に旅行だけど、熱とか出ないといいな、キャハッ!!
さて、うちの実家では、その家でしか通じない実家用語があります。
みんなのお宅でもそうざんしょ?
ま、スタンダードなとこでは、電子レンジを「チン」というとことか。
体洗うタオルは何て呼びます?
うちは「洗いダオル」。(どこでもそうかな?)
あと、地元ネタになるけど、熊本日日新聞の電話投書欄「ハイ!こちら編集局」というコーナーを、「もしもし」と言ったり。(“もしもし”なんて一言も入ってないのにねー。)
あと、私も○○家の一員であったにもかかわらず、「なぜ?!」というものが、コレ。
テレビのリモコンを、「たっちょんぱ」という。
なぜ?!
なぜに「たっちょんぱ」?!
てゆーか、フツーに「リモコン」って言ったが早いやん!!
そんな我が実家は、シチューをご飯にかけて食べたり、肉じゃがを丼物にして食べます。
弟は、給食に出たシチューを冷えた弁当のご飯にかけ、周りに白い目で見られたそうです。
ガンバレ!○○家!その煮えたぎった熱い血を絶やすな!!!
コメント