娘・Yは最近「あば」という単語がお気に入り。
たまに「まんま〜」も発します。
でも意味があってしゃべってるわけじゃないんだけど。
子どもがいる皆様。子どもには自分のこと、なんて呼ばせてます?
うちは「パパ」「ママ」にはちょっと抵抗あって(恥ずかしくって・・・)、自分では「お父ちゃん」「お母ちゃん」って呼びかけてたんだけど、それも周りに言わせると「恥ずかしい」らしく・・・。現在は「おとと」「おかか」なんて言ってます。
けど子どもからすると「パパ」「ママ」のほうが言いやすいだろうなー・・・。しゃべれるようになるのはまだまだ先だけどね〜。。。。
たまに「まんま〜」も発します。
でも意味があってしゃべってるわけじゃないんだけど。
子どもがいる皆様。子どもには自分のこと、なんて呼ばせてます?
うちは「パパ」「ママ」にはちょっと抵抗あって(恥ずかしくって・・・)、自分では「お父ちゃん」「お母ちゃん」って呼びかけてたんだけど、それも周りに言わせると「恥ずかしい」らしく・・・。現在は「おとと」「おかか」なんて言ってます。
けど子どもからすると「パパ」「ママ」のほうが言いやすいだろうなー・・・。しゃべれるようになるのはまだまだ先だけどね〜。。。。
コメント
うちは「パパ」「ママ」と呼ばせるつもりでいたんですが、自分で「ママ」とは言えてないです。
だんなともお互い今までどーり名前で呼び合っていて、イチゴに何かいうときも
「パパのところに行きなさい」とかじゃなくって
「xxのところに行きなさい」になっちゃう。
私は、夫婦でお互いを「パパ」「ママ」って呼び合うのはいやなんですよー。
娘を介するときはやっぱり、「パパ」「ママ」にすべきなんでしょーねー。
このままだと娘も私たちのことを名前で呼んでしまいそう。
うーぬ。
「おとーちゃん」「おかーちゃん」
で育ったので 物心がついたころ
大変苦労しました
20代のころは呼ぶのも恥ずかしいので
「おっかさん」などと言ってました
・・ので
自分に子供が出来たとき
オットと話し合いをして
「お父さん」「お母さん」で統一しました
でも まあ
それぞれの家庭で馴染む言葉が一番なんではないでしょうか
・・・確かに(^−^; 「お父ちゃん」「お母ちゃん」は大きくなってからは「パパ」「ママ」と同じくらい恥ずかしいかもしれませんね。
きっと私が「お母さん」って呼ばれるのがまだ恥ずかしいからかもしれません・・・。って、まだしゃべりもよくできないのに気が早いといえばそれまでなのですが・・・ははは。